TOPじぃじのプロフィールお庭の手入れの内容料金お問合せ

2017年12月17日

★果実の種の発達①★

(梅干の種-天神様…ネットより)
★果実の種の発達①★稲垣栄洋・著
『日本人の暮らしと身近な植物』
「梅の天神様の正体は」…①。

梅の実は、未熟なうちは有毒で、食べると青酸中毒を起こす。

多くの植物が、果実を、鳥や動物に食べさせて、種を運ばせる。
(梅…ネットより)
★果実の種の発達①★しかし、種子が熟さないうちに食べられては困るので、未熟な果実は毒性の物質で身を守っている。

熟すと甘くなる柿も、未熟なうちは、苦味成分のタンニンを含んで、果実を守っている。
(柿の種…ネットより)
★果実の種の発達①★「梅根性」に「柿根性」と言う言葉がある。
渋柿は、渋抜きをすると、苦味成分を失って甘くなる事から、柿根性は、変わりやすい性格の事を言う。

一方、梅は煮ても焼いても酸っぱい為に、頑固で変わらない性格が「梅根性」である。
しかし、酸っぱさは変わらないが、果実を守る青酸は、熟すとなくなって食べやすくなる。
(梅干の仁(天神様と呼ばれている)…ネットより)
★果実の種の発達①★この点では、「梅根性」も「柿根性」も同じなのだ。

しかし、頑固に青酸を持ち続ける「梅根性」の主がいる。天神様である。
梅干の種を割ると出てくる仁(じん)は、「天神様」と呼ばれている。
(菅原道真を祭る大宰府天満宮…ネットより)
★果実の種の発達①★梅と天神様の関わりは深い。天神様として祭られている菅原道真は、生前に梅をこよなく愛でていた。

梅の仁は、実が熟して青酸を失っても、頑固に青酸を含んでいる。
(東風(こち)吹かば…菅原道真)
★果実の種の発達①★「梅干しの、種子の中には天神さんがいるから、食べてはいけない」と言われるのは、青酸中毒を防ぐ為の教えである。

ただ、多食しなければ食べる事も出来るので、天神様を好んで食べる人も多い。  


つづく。


The Best Christmas Of All - Disney Very Merry Christmas Songs



同じカテゴリー()の記事画像
★別荘地の手入れ★
★AD様邸・お庭の手入れ★
★果実の種の発達②★
★果樹園の手入れ★
★MI様邸・お庭の手入れ★
★IT様邸・お庭の手入れ★
同じカテゴリー()の記事
 ★別荘地の手入れ★ (2018-04-15 15:12)
 ★AD様邸・お庭の手入れ★ (2018-01-23 16:09)
 ★果実の種の発達②★ (2017-12-18 18:09)
 ★果樹園の手入れ★ (2017-09-02 11:48)
 ★MI様邸・お庭の手入れ★ (2017-07-19 19:49)
 ★IT様邸・お庭の手入れ★ (2017-05-16 20:22)

Posted by 植木屋じぃじ at 12:00│Comments(0)試験問題・本・等から
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
★果実の種の発達①★
    コメント(0)