2013年02月06日
★HP更新、竹、笹について②★
(2011年11月30日 オカメザサ)
植木屋にとって、
恵みの雨か?。
いじめの雨か?。
仕事は、冬の閑散期。
HPを更新中。
その一部。
竹・笹について投稿。 2回目
(オカメザサ)
イネ科オカメザサ属
樹高 1~2m。
グランドカバー、生垣に適する。
放任すると、樹高が高くなるため、春先に枝が出てから、適宜刈込みや、葉刈りを行う。
<造園屋さんにいた時、某大学の庭に、数百本の苗を植えた。>
(2013年1月20日 クマザサ)
樹高 1~1.5m
・ササの代表種。
・秋から冬にかけて、葉の縁が白色に。
・和風庭園、樹林下の地被、グランドカバー等に用いられる。
<総合運動公園廻りで、多く観られる。>
(2013年1月12日 クロチク)
イネ科マダケ属
別名:シホウチク、シチク(紫竹)
樹高 2~10m
・日本庭園の添景として、寄植えされる。特に茶庭に使われる。
・稈の色は、若い竹は緑色だが、秋には褐紫色となり、次第に黒変する。
・かなり高くなる為、3月頃枝先を切り詰めると良い。
<広見公園の南側にある。>
(2010年8月21日 コグマザサ)
別名 ツユザサ、コチク
樹高 10~30cm
葉の長さは約7cm、
幅約1.5cm。
刈込に強い。
高くは伸びない。
グランドカバーに適している。 葉のふちが見事にふちどるものもある。との事。
<某大学で数百株植えた。広見公園の南入り口で見られる>
(2012年2月2日 コマチダケ)
イネ科
稈が細く、竹の中の空間(穴)がない。中が詰まっている。
(それで名がついたらしい)
株立ちの竹。
根が広がる事がない。
親竹の株元より、筍が生えて増える。
<総合運動公園か、広見公園のどちらかで見た>
(2012年2月2日 コマチタケ)
竹、笹は、廻りで多く見かけられた。
竹、笹の名前を特定するのが、難しかった。
正確を期したつもりだが、間違っている事もある。気づいたら、早めに訂正する。
(富士市・植木、庭木の剪定・伐木・消毒・草刈り、安心価格…植木屋じぃじ)