TOPじぃじのプロフィールお庭の手入れの内容料金お問合せ

2013年07月04日

★植物達のパワーに学ぶ①★

★植物達のパワーに学ぶ①★田中修さんの“植物たちのパワー!に学ぶ”、よりの一回目。

植物は、暑さ、寒さを、凌(しの)ぐのに、種にして乗り切る。
季節を知るのは、夜の長さの変化を読みとっているから。

それでは、夏に繁茂している植物は?。
これらは、皆暑い地方の出身。
(おしろい花 2012年9月21日)
★植物達のパワーに学ぶ①★例えば、
“あさがお”→熱帯アジア。
“おしろい花”→熱帯アメリカ。
“すいか”→アフリカ中部。
“きゅうり”→インド。
“ゴウヤ”→熱帯アジア。
“コスモス”→メキシコ。
(きゅうり 2012年6月18日)
★植物達のパワーに学ぶ①★暑さに耐える工夫は?。
植物は、“葉っぱ”の温度を、調整している。

真夏、車のボディーは、触れない程熱くなるが、葉は、熱くならない。
水分を、葉から蒸発させて、温度を下げている。

人間も同じだ。熱中症に掛からない為に、汗をかいて温度を下げている。
(トマトの葉の気孔 ウイキベディアより)
★植物達のパワーに学ぶ①★葉には、沢山の孔が開いている。1m㎡の中に100~1000個以上の孔が開いている。
そこから、水を出して、温度を下げている。

葉っぱは、孔だらけ。(エコに、壁面緑化は、良さそうだ)

植物たちは、冷却している。しかも、花も、実も、酸素も供給し、目にも優しい。
(ゴーヤ 2012年9月12日)
★植物達のパワーに学ぶ①★植物は、どれ位の水を使うのか?。
体重1g増えるのに、800~900gの水を使う。

鉢植えで、水をやらずに枯らす事は、よく有る。

地に植えると、根は水を求めて、何処(どこ)までも、伸びようと、頑張る。 枯れにくい。
(コスモス 2012年9月10日)
★植物達のパワーに学ぶ①★植物が、冬の寒さを防ぐには、どうするのか?。

次回につづく。


(ありがとうの花(ピアノ弾き語り)




同じカテゴリー(講演・等)の記事画像
コミュニケーション術⑤・島田久仁彦
コミュニケーション術④・島田久仁彦
コミュニケーション術③・島田久仁彦
コミュニケーション術②・島田久仁彦
コミュニケーション術①・島田久仁彦
★2017年ヒット商品③★
同じカテゴリー(講演・等)の記事
 コミュニケーション術⑤・島田久仁彦 (2019-03-24 14:05)
 コミュニケーション術④・島田久仁彦 (2019-03-21 17:26)
 コミュニケーション術③・島田久仁彦 (2019-03-05 20:22)
 コミュニケーション術②・島田久仁彦 (2019-03-04 20:28)
 コミュニケーション術①・島田久仁彦 (2019-03-04 17:27)
 ★2017年ヒット商品③★ (2017-12-24 16:20)

Posted by 植木屋じぃじ at 16:09│Comments(0)講演・等健康で長生き
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
★植物達のパワーに学ぶ①★
    コメント(0)