TOPじぃじのプロフィールお庭の手入れの内容料金お問合せ

2013年07月05日

★植物達のパワーに学ぶ②★

★植物達のパワーに学ぶ②★田中修さんの“植物たちのパワー!に学ぶ”、の二回目。

植物が、冬の寒さを防ぐには、どうするのか?。
〈答〉
①越冬芽(えっとうが)を造り、つぼみを包み、冬を迎える。
②糖分を蓄え、凍らない様にする。
(桜のつぼみ)
★植物達のパワーに学ぶ②★春に花咲く多くの花木(かぼく)は、夏に、つぼみを、造り終わっている。
“ツツジ、サツキ”→7月
“梅”→7月
“りんご、もも”→8月
“ハナミズキ”→9月

なぜ秋に咲かないの?。
冬の寒さが来て、種を造りあげる事が出来ない。
(菊 2012年11月5日)
★植物達のパワーに学ぶ②★菊や、コスモスは?。
花が咲いてから、種を造るまでの期間が、短い。寒さが来る前に、種を造ってしまう。

花木類は、種を造るのに時間がかかる。
その為、越冬芽で、種(つぼみ)を、包み込み、冬を向える。
(トチノキの越冬芽)
★植物達のパワーに学ぶ②★葉っぱで、夜の長さの変化を測り、“アブシシン酸”と言う物質を造り、それを芽に送り、越冬芽にする。

植物達が、冬を越す為に、“種”と“越冬芽”と“糖分”を造る。
(松 金閣寺)
★植物達のパワーに学ぶ②★松、もみの木は、寒い冬でも、緑に輝いている。これは、葉の中に糖分を増やし、凍りにくくし、冬を越している。

寒さを通り越した、野菜は甘い。“大根”“キャベツ”“ハクサイ”
“ブロッコリー”は甘い。糖分が増えているから。
(ブロッコリー)
★植物達のパワーに学ぶ②★寒締(かんじ)めホウレンソウは、冬に寒さを与える事により、糖分を増やし、甘くしている。
味が濃くなる。

植物達は、寒さと言う逆境に対し、色々と工夫をし生き抜いている。

植物も、病気にかかりたくない努力をしている。

それは、次回につづく。   



同じカテゴリー(講演・等)の記事画像
コミュニケーション術⑤・島田久仁彦
コミュニケーション術④・島田久仁彦
コミュニケーション術③・島田久仁彦
コミュニケーション術②・島田久仁彦
コミュニケーション術①・島田久仁彦
★2017年ヒット商品③★
同じカテゴリー(講演・等)の記事
 コミュニケーション術⑤・島田久仁彦 (2019-03-24 14:05)
 コミュニケーション術④・島田久仁彦 (2019-03-21 17:26)
 コミュニケーション術③・島田久仁彦 (2019-03-05 20:22)
 コミュニケーション術②・島田久仁彦 (2019-03-04 20:28)
 コミュニケーション術①・島田久仁彦 (2019-03-04 17:27)
 ★2017年ヒット商品③★ (2017-12-24 16:20)

Posted by 植木屋じぃじ at 13:39│Comments(0)講演・等健康で長生き
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
★植物達のパワーに学ぶ②★
    コメント(0)