TOPじぃじのプロフィールお庭の手入れの内容料金お問合せ

2014年04月17日

★看板のない居酒屋①★

★看板のない居酒屋①★昨夜、f-Biz チャレンジセミナー「看板のない居酒屋に、行列が出来る訳」を、聴いた。

感動した。岡村佳明さん。

商売は、「如何に来て貰うか」ではなく、「如何に喜んで帰って貰うか

でっかくしたい事ではなく、どうしたら喜んで貰えるか。
(植木屋じぃじも、そうありたい。)

人には、二度の死がある。二度目は、誰からも忘れられた時。二度目の死を、長くしたい。(何かを残す事だ)  
(岡村佳明さん…ネットより)
★看板のない居酒屋①★落ちこんで、「自分は、ついていない」と思った時、自分のご先祖様の、数を数えてみる。

徳川幕府が始まった時からでも、104万人のご先祖様が。
一人でも欠けていたら、今の
自分は居ない。そう考えると、「自分は、ついている」。

仕事にスイッチが入った時、
繁盛しているお店を、見に行く事から始めた。  
(岡村佳明さん…ネットより)
★看板のない居酒屋①★お店に通っているのは、「何なんだろう?」→「人に会いに行っている」

繁盛とは、人造り。周りの人に好かれて、始めて繁盛。自分造りが必要。

これからは、「物」の時代から「事」の時代に変わる。  
戦後、「食べれる時代」→「おいしい時代」→「事でよろこぶ時代」へと。
(岡村佳明さん…ネットより)
★看板のない居酒屋①★これからは、
「事でよろこぶ時代になる」
「事」は、マニュアルでは、出来ない。
人を、よろこばせる人造りが。


つづく。



{ベートーヴェン / 交響曲第6番「田園」} 富士山




同じカテゴリー(講演・等)の記事画像
コミュニケーション術⑤・島田久仁彦
コミュニケーション術④・島田久仁彦
コミュニケーション術③・島田久仁彦
コミュニケーション術②・島田久仁彦
コミュニケーション術①・島田久仁彦
★2017年ヒット商品③★
同じカテゴリー(講演・等)の記事
 コミュニケーション術⑤・島田久仁彦 (2019-03-24 14:05)
 コミュニケーション術④・島田久仁彦 (2019-03-21 17:26)
 コミュニケーション術③・島田久仁彦 (2019-03-05 20:22)
 コミュニケーション術②・島田久仁彦 (2019-03-04 20:28)
 コミュニケーション術①・島田久仁彦 (2019-03-04 17:27)
 ★2017年ヒット商品③★ (2017-12-24 16:20)

Posted by 植木屋じぃじ at 20:59│Comments(0)講演・等
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
★看板のない居酒屋①★
    コメント(0)