TOPじぃじのプロフィールお庭の手入れの内容料金お問合せ

2016年09月13日

★食が命を造る③・本多京子★

(腸のイラスト…ネットより)
★食が命を造る③・本多京子★今日は雨。仕事休み。
9月は雨が多い。予定の仕事、どう、やり繰りしようか。

昨日は、造園屋さんの応援で、集草を一日中行った。
体力を身に付けようと頑張った。

今日は、本多京子さんの、「食が命をつくる」の三回目。

日本人は、胃が弱いと言われている。
この頃は、胃の病気→腸の病気の人が増えている様だ。
(胃の壁…ネットより)
胃の壁日本人は、ごはん、味噌汁、漬物、塩鮭と、塩分を多く摂る食事だった。

塩分を多く摂ると、濃い胃液が出てくる。そうすると、胃の壁を荒らしてしまうから、胃腸の病気になりやすい。

濃い、塩っぱい食事だと、胃の病気につながる。
昔に比べたら良くなって来たが、最近は女性の大腸がんが増えている。

食事と腸の関心が多くなった。
(枝豆→大豆の前…ネットより)
枝豆腸は栄養の吸収にあるだけでなく、免疫細胞の6割が腸にある事が解ってきた。腸は免疫の要(かなめ)と言われている。

そして、腸は脊髄を通して脳と結びついている。
腸は、第二の脳と言われている。
(大豆…ネットより)
大豆例えば、旅行に行った時、食べ物や環境が変わる事を、腸は、チャンとキャッチしている。
そして、楽しい事も、ストレスも腸はキャッチしている。

今、日本人の食事の内容が変化している。
植物繊維の摂取量が少なくなっている。

昔は、煮豆をコトコト煮て、いつも食卓に出ていた。
乾物なども戻さない。豆も煮ない。ゴボウの皮は剥けない。と言う時代になって、植物繊維の多い食事を、家でしなくなった。
(ゴボウ…ネットより)
★食が命を造る③・本多京子★主食のごはんが少なくなり、手早く料理し、のどごしの良い、柔らかい物が好きになって、植物繊維は、28gから14gと半分になって来た。

健康の為には、植物繊維、女性で18g、男性で20g以上が目安になっている。

植物繊維が不足すると、腸の病気になりやすい。今、腸の健康がテーマになりつつある。
(根菜…ネットより)
根菜私たちの腸の中には、1.0~1.5kgの腸内細菌を飼っている。善玉菌と悪玉菌(がんを誘発)と、都合によい、どっちにもなる日和見菌と言う3種類がある。

善玉菌の必要性が認められ、ヨーグルトがヒット商品になっている。
でも、食べても、胃の中に強い酸が入っているので、腸に届くまでに死んで、死骸しか届かない。

腸まで届くヨーグルトが研究され、「プロバイオテックス」が売り出されている。
しかし、外から入れた菌は、三日で出て行ってしまう。
(オリゴ糖…ネットより)
オリゴ糖自分の中にいる善玉菌に、ごはんをやって、増やす育菌が必要。

悪玉菌は、肉や脂肪の動物性のタンパク質が好きで、善玉菌は、植物繊維のオリゴ糖(おりこうとう)が好き。その二つを含んでいるのが、根菜と豆。

料理に手間がかかり、皆が食べなくなっているもの。
如何に手間をかけずに食べられる様にするか。
(煮豆…ネットより)
煮豆スーパーにある煮豆でも良いから、大さじ一杯の煮豆を食べると、サラダボールいっぱいの植物繊維と同じ効果がある。

私は、ヨーグルトに、抹茶(カロテン、ビタミンC、Eが入っている)を一服入れて、煮豆を入れて食べている。おいしい。
(抹茶…ネットより)
抹茶根菜を上手に入れて、手をかけなくても食べる。工夫を。 


つづく。次回は、死にぎわのコツを。



Sandra Ledermann - Lasst uns Heute Feiern




同じカテゴリー(講演・等)の記事画像
コミュニケーション術⑤・島田久仁彦
コミュニケーション術④・島田久仁彦
コミュニケーション術③・島田久仁彦
コミュニケーション術②・島田久仁彦
コミュニケーション術①・島田久仁彦
★2017年ヒット商品③★
同じカテゴリー(講演・等)の記事
 コミュニケーション術⑤・島田久仁彦 (2019-03-24 14:05)
 コミュニケーション術④・島田久仁彦 (2019-03-21 17:26)
 コミュニケーション術③・島田久仁彦 (2019-03-05 20:22)
 コミュニケーション術②・島田久仁彦 (2019-03-04 20:28)
 コミュニケーション術①・島田久仁彦 (2019-03-04 17:27)
 ★2017年ヒット商品③★ (2017-12-24 16:20)

Posted by 植木屋じぃじ at 09:08│Comments(0)講演・等健康で長生き
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
★食が命を造る③・本多京子★
    コメント(0)