2016年09月13日
★食が命を造る④・本多京子★
(本多京子先生…ネットより)

「食が命をつくる」の最終回。
元気で長生き。健康寿命を長く。を望みたい。
元気で長生きした人の方が、最後に寝込む日数が少ない。
ロコモシンドローム(運動器の障害による要介護のリスク)を防ぐには、骨や関節だけでなく、筋肉を鍛える事が大切。
筋肉は、年をとっても鍛えられる。
(ロコモ防止のイラスト…ネットより)

昔は単独に言われていたが、今は、一緒に鍛えないといけない。
私の父は、97歳まで、自分で布団の上げ下ろしをしていた。
眠っているのかなぁ~と思って、起こしに行ったら、亡くなっていた。
(秋刀魚の缶詰…ネットより)

最後に、魚の缶詰が良い。
手間を省けるし、鮮度が高く、酸化していないので良い。
秋刀魚の缶詰には、タンパク質、カルシュウム、脳の為に良いものも摂れてしまうので、お勧めである。
(お酢…ネットより)

メタボの改善につながる。
お酢の使い方。
空き瓶に、昆布(縦に細く切った)を入れ、唐辛子と、お砂糖、お酢を入れておく。
自動的に甘酢が出来てしまう。
(左 煮干し 右 昆布 …ネットより)


お出汁(だし)。
ペットボトルに、昆布を縦に長く切って入れて、煮干しを入れて、水を入れて冷蔵庫に入れておく。自然のおいしい出汁を、手軽に使える。

食べる事を大切にして欲しい。
おわり。
The Lonely Goatherd by Julie Andrews from The Sound of Music
Edel Weiss