TOPじぃじのプロフィールお庭の手入れの内容料金お問合せ

2016年12月15日

★腸内フローラって④★

★腸内フローラって④★藤田絃一郎さんの
「腸内フローラってなに?」④

今、アメリカでは、肥満が問題になっている。

肥満は、どうしても治せなかったが、痩せた人のウンチを、体の中に入れると治ってしまう。
(日本でも、順天堂と慶応義塾各大学病院で行い、外来はいっぱい)

太った人ばかりではなくて、今まで治らなかった病気も、正常な人の腸内細菌を入れると治る。  ★腸内フローラって④★

今まで菌は、100種類、10兆個と言われていたが、遺伝子解明で、3万種類、1千兆個と言われている。

人の細胞は、37兆個だが、我々の腸内細菌は、100兆個あり重さとして、2kgある。
フィルミクステス門が一番多く、これは培養できない。これは、悪玉菌が好きな日和見菌。

悪玉菌が入ると、悪玉菌に加担して調子が悪くなる。
バクテロイデス門も培養できない。80%位の菌は培養できない。  ★腸内フローラって④★

善玉菌も悪玉菌(15%)も、ほんのチョット。
この菌を優位にすると、日和見菌が加担して増える。

培養できる菌の、善玉菌は、ビフィズス菌、乳酸菌で、これを増やすと調子が良くなる。 ★腸内フローラって④★

悪玉菌は、ウエルシュ菌、ブドウ球菌、大腸菌、ピロリ菌。

大多数の日和見菌は、培養できない。健康の鍵を握っているのは、日和見菌。

私の乳酸菌は、韓国で育てられたので、多分キムチの乳酸菌と、おばあちゃんから引継いだ、お漬物の乳酸菌。★腸内フローラって④★

白鵬は、モンゴルだから、乳製品、チーズとかヨーグルトの乳酸菌だろう。

人によって皆違う。でも、乳酸菌は、どれを飲んでも良い。
(モンゴルのチーズ)
★腸内フローラって④★乳酸菌が腸に定着する事はないが、腸の中で死ぬと自分の乳酸菌族が増える。

どんな乳酸菌を飲んでも良いが、自分に近い乳酸菌が良い。増え方が多く、体調が良くなる。だから私は、キムチとか、お漬物を食べると調子が良くなる。

脂っこい物を食べると肥満になるのは、悪玉菌のしわざ。
痩せた人の便を、太った人の便に植付けると痩せる。

今、色々な病気で健常者の便を移植する事が、世界的に考えられる様になった。  ★腸内フローラって④★

日本人には、絶対流行らないと思っていた。人の便を自分の中に入れるのだから。でも、先の二つの大学病院は、いっぱいだ。

人の腸内細菌は、人と伴に進化している。一人ひとり全部違う。

今、食物アレルギーが小中学生に多い。(牛乳、玉子、パン)
学校で、牛乳、小麦を食べさせて問題になっている。
けれどこれは最近。  ★腸内フローラって④★

赤ちゃんは、生まれたらバイ菌に弱いから、綺麗な部屋に入れて、お母さんのオッパイを消毒して、哺乳器も消毒して、バイ菌さん寄らないで!!と指導した。

これは間違いだった。


つづく。

ピコ太郎



同じカテゴリー(講演・等)の記事画像
コミュニケーション術⑤・島田久仁彦
コミュニケーション術④・島田久仁彦
コミュニケーション術③・島田久仁彦
コミュニケーション術②・島田久仁彦
コミュニケーション術①・島田久仁彦
★2017年ヒット商品③★
同じカテゴリー(講演・等)の記事
 コミュニケーション術⑤・島田久仁彦 (2019-03-24 14:05)
 コミュニケーション術④・島田久仁彦 (2019-03-21 17:26)
 コミュニケーション術③・島田久仁彦 (2019-03-05 20:22)
 コミュニケーション術②・島田久仁彦 (2019-03-04 20:28)
 コミュニケーション術①・島田久仁彦 (2019-03-04 17:27)
 ★2017年ヒット商品③★ (2017-12-24 16:20)

Posted by 植木屋じぃじ at 12:12│Comments(0)講演・等健康で長生き
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
★腸内フローラって④★
    コメント(0)